11月15日
母のお見舞いに行った帰りに
あちこちと 道草
綺麗なモミジの所で写真撮ったりしながら。
夕刻 日が陰ってしまって きれいじゃないかもと思いつつも 立ち寄ってみた。
談山神社
谷にあるせいか 気温が低く 寒い
日が射しているのは上のほうだけ
時間のせいか 人もまばら そろそろ店じまいをする露店も。
拝観料 お1人様600円を払って中へ
日が射していれば もみじの赤もくっきり だったんだろうけど
これはこれで いい感じ。
静かで いい感じ
楼門 拝殿 も重要文化財らしい。
藤原鎌足公をお祀りする本殿 これも重要文化財だそう
重厚な雰囲気
拝殿の中には いろいろな展示物が 中には戦国時代のものもあったりで。
室町時代に建てられた十三重塔
木造十三重塔としては世界唯一らしい。
古めかしく重々しく …
こういうのを見ると 昔の人はすごい!って思ってしまうねぇ
銀杏の絨毯が屋根にも下にも
私たちで最後くらいかなと思っていたけど まだまだ後から来られる方も。
露店で こんにゃく煮を二つ買って ゆず味噌を付けてもらう。
こんにゃくからたちのぼる湯気に
もうすぐ冬がくるんだな~って。
ハフハフ こんにゃくを食べながら 駐車場まで。